ブログ記事はどのように書けば良いのかわからない。。
今回の記事は、このような悩みを持った方に向けて、書き方のポイントを紹介します。
この記事を読むことによって、
「書きやすくなった」「書くのが楽しくなった」となれば嬉しいです。
ブログ記事を書く前の4ステップ
ブログ記事を書く前にやるべきこと4ステップについて紹介します。
- 想定読者を決める
- 記事の目的を決める
- 目的にあったキーワードを選ぶ
- 構成を作る
いきなり本文を書き始めるのではなく、この4つを実践することで、記事を効率よく書くことができます。
想定読者を決める
想定読者とは、記事のターゲットを指します。
どんな悩みを持った人に向けて記事を書くのかを決めているかいないかでは、記事の出来上がりに差が生まれます。
「ブログ 初心者 始め方」というキーワードで記事を書く場合、
「ブログ初心者で、副業としてブログを始めたいと考えている会社員」のように、実際にいる1人の人を想定しましょう。
私は、過去の自分にむけて、記事を書くようにしています。
記事を書く前に、ターゲットを選定することで、本当に悩んでいる1人に刺さる記事を書くことができます。
1人に刺さる記事が、結果的に同じような悩みを持っている方に読んでもらえます。
想定読者を決めたら、読者のニーズや抱えている悩みを考えましょう。
「ブログ 初心者 始め方」というキーワードで書く場合は、
「初心者がブログを始める具体的な方法」や「ブログで稼ぐとはどういう仕組みなのか」など、
ブログ初心者が持つ悩みに対して、記事を作成します。
読者が満足する記事を書き続けることができれば、検索時に上位表示されやすくなります。
ブログ記事を書くときに一番大切なことは「読者目線」です。
記事の目的を決める
記事の目的を決めるということは、どのような課題や問題を解決するブログ記事を作成するかということです。
ブログ記事の目的を初めに決めることで、記事を書く際に狙うキーワードや想定読者を設定することができます。
例えば、「ブログで稼ぐ方法を伝える記事」や「ブログの開設方法を伝える記事」などです。
最初にブログ記事の目的を決めることで、ブレずに記事作成を進めやすくなります。
目的にあったキーワードを選ぶ
記事の目的が決まったら、検索キーワードを選定します。
検索キーワードとは、読者がGoogleで検索するさいのワードを指します。
キーワード選定は、ネットで自分の記事を読んでもらうために重要です。
例えば、ブログで稼ぐ方法を知りたければ「ブログ 稼ぎ方」などで調べる方が多いかと思います。
Googleで検索したときに上位に出てくる記事は、Googleの評価によって、そのキーワードに対して読む価値があると判断されたものになります。
適切なキーワードを設定することで、悩みをもった人に検索された際に、上位に表示され、自分が書いた記事が多くの人に読まれることに繋がります。
「SEO」というワードを耳にすることがあると思います。
SEOとは、検索エンジン最適化を意味し、記事を上位に表示させる施策のことです。
キーワードをどのように決めたらいいか、を解説します。
キーワード設定の手順
①サジェストキーワードを調べる
②検索ボリュームを確認する
③競合を分析する
3つの手順について、順を追って説明します。
① サジェストキーワードを調べる
まずは、書きたいブログ記事の目的に対するサジェストキーワードを調べます。
サジェストキーワードとは
Googleで「ブログ」と打つと、「ブログ 収益化」「ブログ ランキング」など、このキーワードと一緒に検索される可能性が高い、とされた候補キーワードのことです。
「ブログ」というキーワードだけでは、ブログの開設方法を知りたいのか、稼ぐ方法を知りたいのか、それともブログ記事の書き方を知りたいのかわからないと思います。
読者の悩みに対して最適な記事を書くために、サジェストキーワードを調べたうえで、キーワードを設定していきます。
キーワードの調べ方は、ラッコキーワードでサジェストキーワードを知りたい言葉を入れるだけです。
「ブログ初心者向けの記事」がテーマだとしたら、「ブログ 初心者」とツールで検索します。
すると、サジェストキーワードを調べることができます。
② 検索ボリュームの確認
次に、キーワードの検索ボリュームを調べます。そのキーワードが、月にどれくらい検索されているのかを把握するためです。
Googleキーワードプランナーを使って、検索ボリュームを調べることができます。
Googleアカウントをお持ちであれば、すぐに検索ボリュームをチェックできます
検索ボリュームが多い場合、それだけ記事へのアクセスを獲得できる可能性がありますが、その代わりに、競合も多いということです。
反対に、ボリュームが少ない場合、そのキーワードで悩んでいる人が少ないことを意味します。
ブログ初心者は、ボリュームが多すぎず、少なすぎないものを狙うと良いでしょう。
③ 競合のリサーチ
書くべき内容のキーワードを見つけたら、最後に競合の分析が大切になります。
書こうとしているキーワードで実際に検索してみましょう。
上位表示される記事のサイトが、企業サイトなのか個人サイトなのかをチェックします。
企業サイトが多い場合には、個人ブログでの勝算が薄い可能性があります。
最近では、企業サイトが増えていますので、個人ブログでも上位表示されているかを確認したうえで、キーワード設定をしましょう。
構成を作る
競合分析まで実施したらあと一歩です。
「どのような順序でどのような内容を記載するか」構成を作ります。
いきなりブログ本文を書き始めると、内容がまとまらなくなってしまう可能性があります。
選定したキーワードに対して、想定読者が抱えている悩みを洗い出し、それを解決できる情報を記事に入れていきます。
上位表示される記事を参考にしながら、自分の体験談や経験談を盛り込みます。
そうすることで、上位記事よりも情報量の多い構成を考えることができるため、読者から読まれる記事が書けます。
ブログ記事の書き方のポイント10選
ブログ記事の書き方について、基本的なポイントを全部で10個紹介します。
- 読者目線を徹底する
- 具体例・体験談・数字を入れる
- 一段落は3行程度に収める
- 見出し・本文にキーワードを含める
- ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫する
- 語尾を「です・ます」調で統一する
- 小学生でも読める文章を書く
- あいまいな表現を避ける
- 執筆後は必ず音読する
- 時間を空けて読み返す
読者目線を徹底する
ブログ記事を作成するときの最重要事項が、「読者目線」です。
「自分の書きたいこと」を記事にするのではなく、必ず読者目線になって、「読者が知りたいこと」を記事にすることが大切です。
読者は明確な悩みや解決したい課題があってネット検索をします。
そのため、自分の書きたいことなどの不要な情報が多い記事は、クリックされたとしてもすぐに離脱されてしまいます。
読者目線は記事の内容に限った話ではありません。装飾や画像など、読者が読みやすいデザインにすることも大切です。
具体例・体験談・数字を入れる
記事の独自性を高めるために、具体例や実際に自分が経験した情報を載せることが大切です。
体験談を盛り込むことで、読者だけでなくGoogleからの評価も上がります。
また、「結構」「少し」「しばらく」など曖昧な単位の表現を使うのではなく、
「1時間」「2ℓ」「3km」といった具体的な数字を使うことで、説得力のある記事作成ができます。
一段落は3行程度に収める
1つの段落が長くなりすぎると、文字が画面いっぱいに表示されることになります。
これでは、見た目も悪く、記事を読む気も失せてしまいます。
そのため、PC表示で2〜3行書いたら、改行するようにしましょう。
PCで2行〜3行で表示される文章は、スマホだと5〜6行にわたって表示されます。
見出し・本文にキーワードを含める
見出しや本文に、ブログを書く前に選定したキーワードを入れていきます。
特に、見出しにキーワードを含めると以下のメリットがあります。
・読者やGoogleに記事内容が伝わりやすくなる
・SEOの観点で高く評価される、可能な限り含めることが大切です。
読みにくい文章にならない程度に、可能な限りキーワードを意識してみましょう。
ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫する
ブログ記事の文章は、ひらがな・カタカナ・漢字の黄金比を意識して書くのがおすすめです。
ひらがな・カタカナ・漢字の黄金比
・ひらがな7割、漢字2割、カタカナ1割
・ひらがな7割、漢字3割
Webの記事だけではなく書籍や新聞でもこの割合が意識されています。
偏った文章を避けて記載していきましょう。
・ひらがなばかりの文章:読みにくい
・カタカナばかりの文章:難しそうに見える
・漢字が多い文章:日本人は拒否反応を見せる
PCでブログ執筆をしている場合、予測変換機能があるため、無意識に漢字だらけの文章になっている可能性があります。
特に、以下の語句は漢字ではなく、ひらがなでの記載をおすすめします。
時→とき
等→など
事→こと
程→ほど
是非→ぜひ
面白い→おもしろい
例えば→たとえば
出来ます→できます
致します→いたします
〜の様に→〜のように
黄金比を意識しながら、読みやすい文章にしていきましょう。
語尾を「です・ます」調で統一する
語尾が統一されていない場合、記事を読んでいて違和感を感じると思います。
文章例
「だ・である」調:ブログは初心者向けだが、中級者も活用できる内容である。
「です・ます」調:この記事は初心者向けですが、中級者も活用できる内容です。
混同している場合:この記事は初心者向けだが、中級者も活用できる内容です。
語尾が混同している場合は違和感を覚えたのではないでしょうか。
個人ブログでは丁寧な印象になる「です・ます」調で統一することが一般的です。
小学生でも読める文章を書く
専門的な内容のブログ記事にする場合であっても、小学生でもわかる言葉を使いましょう。
読者は、記事を読み進めていくなかで、わからない言葉があれば、ネットで検索すると思います。
読者が別ページに移動した場合、そのまま自分のブログから離脱してしまう可能性があります。
読者目線を忘れずに、わかりやすい言葉を使うことを意識しましょう。
あいまいな表現を避ける
ブログ記事では、あいまいな表現を避けて、「〜です。」「〜になります。」などの言い切り型を使いましょう。
あいまいな表現の例
・〜かもしれません。
・〜だと思います。
・多分、〜
・おそらく、〜
あいまいな表現が多い記事は、「この記事は正しいか?」とせっかく記事に辿り着いた読者を不安にさせてしまいます。
執筆後は必ず音読する
ブログ記事を書き終えたら、一度全文を音読して違和感がないかチェックしましょう。
声に出して読むことで、記事の質が格段に上がります。
音読でチェックした場合、目で追うだけになるので、読み飛ばす確率が高いです。
読みやすい文章にするためにも、ぜひ試してみてください。
時間を空けて読み返す
記事が完成して、「すぐに公開」するのではなく、
完成したブログ記事は、半日から1日の時間をおいてから公開しましょう。
少し時間を空けてもう一度読み返すことで、読者目線が抜けていないかをチェックします。
集中して記事を書いていると、客観的な視点を失っている可能性があります。
時間を空けることで、執筆中には気づいていない違和感を見つけて、さらに記事のクオリティを高めることができます。
以上が、ブログ記事の書き方のポイントです。
すべてを取り入れることができなくても意識していくことで、読みやすい記事にしていくことができます。
読者に読み続けてもらうためのポイント4選
次は、読者に読み続けてもらうための工夫すべきポイントについて紹介します。
- 箇条書きを使う
- 図解を入れる
- アイキャッチ・見出し画像を使う
- 装飾を適度に使う
箇条書きを使う
ブログを書くとき、箇条書きを使うと、情報がまとまりやすくなります。
箇条書きの場合とそうでない場合を比較してみましょう。
WordPressブログを始めるのに必要なものは、以下の3つです。
・レンタルサーバー
・ドメイン
・WordPress
これらを使ってWordPressブログを開設します。
ブログを始めるのに必要なものはサーバー、ドメイン、WordPressです。これらを使ってWordPressブログを開設します。
箇条書きを使うことによって、「ブログには何が必要なのか?」がわかりやすくなります。
伝えたいポイントなどが「3つ以上」ある場合は、箇条書きを使うことがおすすめです。
図解を入れる
図解を入れることで、情報を詳細にイメージとして伝えることができるため、読者がさらにわかりやすくなります。
図解を作ることは大変ですが、文章だけではイメージが難しい内容では、図解を作成していきましょう。
より読者にわかりやすく情報を伝えられます。
アイキャッチ・見出し画像を使う
文章だけでは読者が疲れてしまうため、画像を適度に入れていくことがおすすめです。
ブログで使うべき画像
・アイキャッチ:タイトル下の画像
・見出し画像:見出しごとに入れる画像
見出し画像は、入れすぎはよくないので、H2(中見出し)の下だけに絞って使いましょう。
装飾を適度に使う
適度に装飾を使うことで、視覚的に見やすくなるので利用してみてください。
オススメの装飾類
・文字装飾:重要な部分を強調するときに、黒太文字、赤太文字、マーカーを使う
・吹き出し:自分の体験談など、ちょっとしたコメントに使う
・ボックス類:内容をまとめるために、箇条書きや補足説明に使う
装飾が多すぎると、どの情報が重要なのかわかりにくくなります。
情報を取捨選択し、要点を装飾して読者に伝わりやすくすることが大切です。
まとめ
この記事ではブログを書くうえで基本となるポイントを紹介しました。
今回紹介した内容すべてを実践できなくても、一つずつ意識していくことで、記事作成の基礎力が身についていくと思います。
ただ、今回の記事で一番覚えていただきたいポイントは「読者目線」です。
自分の書きたいことではなく、読者視点での記事作成を進めていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!こちらの記事でブログの始め方を解説しています!